2018秋ドラマ 下町ロケット

下町ロケット2話あらすじ・ネタバレ!みんなの1話の感想や評価・評判を集めました♪

更新日:

下町ロケット第2話あらすじやネタバレ予想!第1話の感想や評判評価も!

 

2018年10月スタートの秋ドラマ『下町ロケット』。

前作同様、町工場の熱い物語に目が離せません!

 

この記事では、『下町ロケット』の第1話の放送を見た人の感想や評価を集めています!

続く第2話の予想や期待もチェックです♬

 

『下町ロケット』第1話のみんなの感想や評価をチェック!(ネタバレあり)

 

第1話の振り返り

 

元宇宙科学開発機構の研究員で、ロケットの打ち上げ失敗の責任をとって辞職し、現在は父親が遺した下町の工場「佃製作所」で経営者として第二の人生を送っている 佃航平(阿部寛)。一度はあきらめかけた佃の夢であったロケット製造を、自社が開発したバルブシステムを使用し、日本を代表する大企業・帝国重工の純国産ロケット開発計画「スターダスト計画」により実現するなど、順調な佃製作所だったが…。
ある日、帝国重工の社長交代により、スターダスト計画は次回で終わるかもしれない――と帝国重工宇宙航空開発部部長の 財前(吉川晃司) から告げられ、佃はショックを受ける。ロケット製造に関わることは佃の夢であるとともに、今や「ロケット品質」を掲げる佃製作所社員たちの精神的支柱にもなっていたのだ。
そこへ追いうちをかけるように、大口取引先の農機具メーカーから小型エンジンの取引削減を告げられる。性能よりもコスト重視という考えに、技術力が売りの佃製作所は存在意義が揺らぎ始め、佃は強い危機感を抱く。
そんな中、佃製作所の経理部長・殿村(立川談春)の父親が倒れる。殿村の実家は三百年続く農家。父親の看病と畑仕事の手伝いに、週末ごとに帰省する殿村を見舞う佃と 山崎(安田顕)。トラクターを運転する殿村をじっと見て、佃はあることに気づく。それは、佃の中に新たな夢が生まれた、瞬間だった──。

(引用:TBS公式サイト

 

スポンサーリンク

帝国重工の懐事情があぶなくてロケット事業がなくなるかもしれないということは佃製作所にとってダメージが大きいのでなくならないでほしいです。またあれだけ第1シリーズでお世話になった財前に内示が出て担当から外れて後任もいないというのが悲しいです。福井で佃と立花と加納がGAUDIで元気になった子供が楽しくサッカーしていて見ている側からしても元気がでます。きよとくんが胸に手をあてて「ここにお兄ちゃんたちがいる」と言ってくれたのには私も感動しました。コンペのときにギアゴーストの島津はすぐに佃製作所のバルブに気づいてすごいと思いました。確かにスペックが高くてもすぐに壊れたら意味がありません。強度が強くて壊れないバルブを作った佃製作所が選ばれてよかったです。とても真剣な気持ちで見れる面白い1話でした。 (30代・女性)

 

ドラマの初回から、いきなりロケット事業が無くなるかもしれないというピンチが起こるという展開で、いきなり急展開だなと思いましたが、ハラハラさせられるストーリーがめを離せなくてずっと見入ってしまいました。配役されている役者さん達が個性的で素晴らしく、みなさんはまり役だなと思います。ロケットからトラクターねトランスミッションとは、素人では全く繋がりがわからない展開でしたが、ストーリーからわからないなりにも、なるほどと思えて、良いストーリー構成だと思います。原作の小説は人気になりましたが、読んだことがありません。小説にも興味が持てました。 (40代・女性)

 

この『下町ロケット』を観て、いつも思うのは、どんな状況でも夢を諦める必要はないということです。それは、新しい『下町ロケット』でも同様でした。社長の佃は、大地でのバルブにも挑戦し、なおかつロケット事業がなくなるかもしれないとしても、自分の作ったロケットを打ち上げるという夢を再び抱きました。財前部長の、長年培ってきたロケット事業への情熱もありましたし、竹内涼真くんの演じる立花も、子供の命を救ったように、バルブに情熱をかけて取り組み続けるということを再確認しました。このドラマを観ていると、新しいことに挑戦したくなりました。 (20代・女性)

 

前作から10年が経ち、帝国重工はロケット事業から撤退する流れができていました。前作で帝国重工の財前と佃社長の固い絆や信頼関係が描かれていたのでこの結果はとても残念だと思いました。しかしここで終わらないのが佃社長で、ロケットエンジンに代わる新しい何か強みを作らないといけないと奔走し、部下とともに情熱を燃やす姿に感動しました。結果的に佃社長達は、誰も思いつかないような耕運機のエンジンのトランスミッションを作り出し、初回とは思えないほど情熱的でドラマティックな展開で面白かったです。前作のエピソードにあったガウディのその後も描かれており、下町ロケットファンにはとても懐かしい展開でした。 (20代・女性)

 

バルブの話は難しくてよく理解できなかったですが、話は理解できました。佃製作所の社員のやる気が伝わってきて、とても面白かったです。
あっという間に終わってしまいました。
コンペで見事勝利し、1話目でこんなに簡単に勝っていいのかなと正直感じました。だけどこれから、いろいろ反逆してくるようなのでとても楽しみです。
六角精児演じる大森バルブの辰野は見ていてとてもイライラしました。六角さんの演技がとても良かったです。
また、イモト演じる島津と阿部寛演じる佃社長とのボウリング場でのやりとりが面白かったです。
イモトさんが出てくるとなんだか安心します。

(30代・女性)

 

二作目になっても相変わらず熱い佃製作所の面々を見て、とても懐かしくなるとともに嬉しくなる第一話でした。見ているこちらまで元気になるようなドラマですよね。今回はロケットではなくトラクターの部品を開発するというのでスケールダウンした感じを最初は受けましたが、どうやらトラクターだからといって舐めてかかれるものでもない様子。一視聴者としてもロケットより身近な乗り物が題材となった事でより興味が湧いてきました。実際にどのように働いてくれるのかも分かりやすくなりそうですし。佃製作所とギアゴーストがいったいどんな凄いトラクターを作り上げるのか楽しみですね。 (30代・男性)

 

ロケット開発からのトランスミッションの開発と形は変われど新しい夢がまたできました。
そして社長が変われば会社の方針も180度、変わってしまうのは残念ですね。
会社内部のあれやこれやで良いものを作ろうとしているのに水をさす理不尽さが悔しいです。
そういう事でせっかくの良い開発や良い物も日の目を見ること無くそこで終わってしまいます。
シルバー世代の活躍が期待されてる日本だからこそ農機具の開発は重要で殿村の父親のようなお年寄りでも楽に動かせるトラクターは今こそ、一番必要です。
性能よりコストだなんて言ってる社長は無能です。

(50代・女性)

 

前作でロケット事業で争った帝国重工との対立、勝利、和解、共同開発からの続編の今作品は阿部寛演じる主人公、佃航平に再び困難が訪れる。帝国重工のロケット事業からの撤退を主人公の理解者、帝国重工の財前より告げられる。途方にくれた主人公は経理部長の殿村の実家でトラクターを見て、高性能のトランスミッション開発という新たな取り組みに挑戦する事へとなっていくが、株式会社ギアゴーストと提携するためにこの分野の大手大森バルブと対決する事になる。佃製作所は試行錯誤の末コンペ用のバルブを完成させる。そして見事コンペを勝ち取る事に成功する。というストーリーでした。続編という事で展開などの目新しさは多少薄れた印象はありましたが、神田正輝やイモトアヤコなどの新たな登場人物も加わり、作品のクオリティーは安定していて、セリフにも説得力があり面白く見させて頂きました。 (40代・男性)

 

 佃製作所の佃航平は父親から会社を受け継ぎ、ロケットのバルブの製品を作る事に成功しました。
高品質のバルブは評価は高くなっていましたが、突如バルブの供給がなくなる可能性が出てきました。
社長の夢であるロケット事業から手を引くことは、とても苦しい選択だと思います。
ある日、農業のトラクターのバルブを作る事になりました。
新たな事業に進むようになりましたが、相当大変だと思いました。
従業員同士も対立しましたが、1つの商品を作り出すために仕事をする姿に感動を覚えました。
そして、製品を作り上げる事に成功しました。
熱い思いをもって取り組むチームワークは素晴らしいです。

(30代・男性)

 

竹内涼真押しで来るのかと思いきや、そうでもなく、私達が忘れていた「ビジネス=やりがい」をもう一度思い起こさせてくれました。
若い世代から見たら、きっと「オヤジ達のアホくさいドラマ」なのでしょうが仕事を生活の一部として考えた時に時間だけダラダラ過ごして対価を得るよりそれぞれの担当をしっかり責任をもってやりこなす大切さを思い起こさせてくれました。
配役をあえて言うなら
イモトアヤコさんのエンジニアは最高です。
とても芸人さんとは思えない、女優さんです。
「信念」
って青春ドラマのような青臭い言葉もなんだか感動してしまいました。

(40代・女性)

 

スポンサーリンク

『下町ロケット』第2話はどうなる?

 

第2話のあらすじ

 

殿村(立川談春)の実家へ行き、『トランスミッション開発』という新たな夢を持った佃(阿部寛)。ギアゴーストのコンペで大森バルブに勝利するなど順調そうな佃製作所であったが、ギアゴーストがライバル企業のケーマシナリーから特許侵害の指摘を受け、コンペの話が白紙になろうとしていた。
特許侵害を指摘したケーマシナリーに話を持ち掛けたのは、佃製作所とも因縁のある弁護士・中川京一(池畑慎之介)だった……。
そこで、佃(阿部寛)は自社の顧問弁護士である神谷修一(恵俊彰)に相談すると、予想外な答えが返ってきた。ギアゴーストに全面協力することにした佃製作所だったが、度重なるトラブルに難航し、社内は不穏な空気に。特許侵害訴訟からギアゴーストは逃れることができるのか?
新たな挑戦に向け、歩きだす佃たちは果たしてどうするのか!

(引用:TBS公式サイト

 

 

スポンサーリンク

第1話でギアゴーストのコンペに勝った佃製作所はこれからギアゴーストとの仕事がどうなっていくか楽しみです。コンペに負けた大森バルブがギアゴーストに多額な賠償金を求めるようなのでお金が用意できるのか気になります。それの関係もあり帝国重工は次のロケットエンジンに佃製作所のバルブが使えない可能性もあるということなのでどうにか使えるようになってほしいと思いました。帝国重工で働いている娘の利菜もロケットに熱心な良い子なので2話でもっとたくさん出てきて欲しいと思いました。2話でも佃製作所の高度な技術ぶりと団結力を楽しみにしています。 (30代・女性)

 

ピンチにピンチを重ねて、これからどうなって行くのかがとても気になります。バルブという製品にみんなが一生懸命になって取り組み、どうしたら良いバルブができて、採用してもらえるかを考え、作り上げていっているのが、ドラマを見ていてとても感じ取れたので、主役の佃製作所さんには頑張ってもらいたいと、ドラマなのに現実のように応援したくなります。週末の最後に家でゆっくり見たいドラマだなと思いました。日曜日の夜というのは、また月曜日が憂鬱だなと思いがちですが、ドラマが楽しみになって、憂鬱さが薄れてくれればいいなと思います。来週も楽しみにしています。 (40代・女性)

 

第2話で楽しみにしていることは、まず、採用が決定した佃製作所のバルブが搭載されたトラクターが走っているところを見ることです。殿村さんのお父さんの宝物である、田んぼをたくさんのお米が占めているところと、お父さんの笑顔が見たいです。また、次に楽しみなのは、財前部長のロケットへの情熱です。今回の1話では、もうロケットはやめると佃に直接伝えるシーンがありましたが、どうもあれだけで終わるものだとは思えません。これまで、上司の反対を押し切ってまでやり通してきたロケット計画を、その情熱でもう一度やり遂げて欲しいです。 (20代・女性)

 

コンペで佃製作所のトランスミッションを採用したギアゴースト社が、ライバル会社のケーマシナリーから特許侵害訴訟を受け、コンペが白紙になるかもしれないという、佃製作所にとってかなりピンチな展開になるのではとドキドキしています。おそらく正当で無い訴訟なので、ギアゴースト社がそれをどう逃れていくのかその展開が気になります。また佃製作所がその件にどのように関わっていくのかも楽しみです。きっと、佃製作所やギアゴーストの正義が勝つと期待しています。前作にも登場した、佃製作所と因縁のある中川弁護士が登場するようなので、どのように佃と絡んでいくのかが楽しみです。 (20代・女性)

 

2話の見どころは、バルブの製作を邪魔してくる人たちがいるのでその人たちと佃製作所がどのように対立していくのかです。
日曜日のドラマなので、明日からまた私も頑張ろうと思えることが大事だと思います。なので、見終わったあとそのような気持ちになるドラマであることをこれから楽しみにしています。
とても大きな壁が現れると思いますが、どんなことにも立ち向かっていく姿が見たいです。
また、竹内涼真演じる立花がとても熱い男なので、これからも頑張っていってほしいです。
いつかはロケットのエンジンバルブを作るようになれたらいいなと思っています。

(30代・女性)

 

どうやらコンペには勝ったものの、例のごとく横槍が入ってしまうようです。そして懐かしの中川弁護士が登場するようでして。彼といい特許侵害といい前作を思い出させる要素が多くてワクワクしてきます。ただ単純に技術開発競争をしているだけでいいというわけではないんですよね、この下町ロケットというドラマは。業界最高の技術を手に入れながら、その上で特許やら何やらといったややこしい問題でも戦っていかないといけないドラマなのでした。第二話は技術者だけでなく弁護士達にも強くスポットライトが当てられそうです。前作で大活躍してくれた佃製作所の顧問弁護士・神谷の奮闘に期待ですね。 (30代・男性)

 

次から次にピンチが訪れる佃製作所ですがピンチを何度もチャンスに変えてきたので負けないでほしいです。
トラクターに乗ってみて身をもって体験して作った物がコンペで負ける訳がないと思ったのに裏で何か動いてますね。また。
技術力は大森バルブには負けてないし目先の事ばっかりの会社では最後まで何を作っても良いものは完成できないと思います。
財前が元気ないのがめちゃ気になりますが本当にこれで異動になってしまうのかロケット事業はもう完全に撤退なのかが心配なところです。
人工心臓の子供達の姿で初心に戻った感じでしたがトランスミッションの開発の成功も一筋縄ではいかない感じですね。

(50代・女性)

 

次回は、新たに特許侵害という問題に主人公や佃製作所が巻き込まれていく事になりそうですが、帝国重工、ギアゴースト、大森バルブに関わる様々な人物がラストで思惑ありげに描かれていましたので、ストーリー的にも前作以上のアッと驚く展開が用意されているんじゃないかと期待させてくれる予感がしています。個人的には吉川晃司さん演じる財前にも、引き続きもっと登場して貰って渋い演技を見たいと思います。あとは娘役の土屋太鳳さんの出番も増やして貰いたいです。これからの佃製作所内での仲間内の争い事もなにやら起こりそうですし、そちらも楽しみにしたいです。

(40代・男性)

 

 見事にコンペで自社製品が採用される事になり、佃製作所も安定するかに見えました。
不採用になった大森バルブは裏で佃製作所を追い詰める事を企てていました。
果たして、どんな手段をしてくるのか気になります。
社長の航平は再び会社の危機を迎えることになりました。
今度はどうやってこの危機を脱すのか期待しています。
帝国重工のロケット事業の撤退の話が進む中で、次回の打ち上げのバルブ採用も危ぶまれます。
この状況を変えるための作戦を航平は見つけ出す事が出来るのでしょうか。
果たして、今後のロケット事業はどうなっていくのか気になります。

(30代・男性)

 

大森バルブはこのままでは引き下がらないでしょうね。
極悪弁護士も登場となり
ギアゴーストは佃の技術全部分かってるのに、ビジネスとして、経営者としてそれぞれの大切な者、社員を守っていかなきゃ行けない。

そりゃ竹内涼真を見たくて、ドラマ見始めた私としては涼真くんがずっと出て欲しいけど、大切な時に
若手エンジニアとして会社の軸になる仕事を任せてもらえてる喜びなんかも芝居に出して欲しいです。

それにしても…コンペに負けた大森バルブが
わけわからん賠償金を払え!
とか意味が分かりません!

払えるもん払ってそんなヤカラ追い返してしまえー。
ビジネスは腹の探り合いですね!

(40代・女性)

 

まとめ

 

期待を裏切らない面白さの第1話でしたね!

第2話にも期待です♪

 

スポンサーリンク

-2018秋ドラマ, 下町ロケット
-, , , , , , , , , , , , , , ,

Copyright© dramaniaque , 2023 All Rights Reserved.